- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年9月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月

MCIスクリーニング検査は、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できる血液検査です。詳しくはお問い合わせください(TEL:047-306-3557)

当院の駐車場がいっぱいか停めにくく、50m先のベアビルタワーパーキングに駐車された場合は、1時間無料券を差し上げます。
浦安せきぐちクリニック
〒279-0004
千葉県浦安市猫実5-17-27
TEL. 047-306-3557
駐車場・駐輪場有
→アクセス・地図
診療時間
9:00~12:30/15:00~18:30
休診日:日曜 祝日
診療時間外は、セキュリティーのためエレベーターが使用できなくなっております。原則、午前は8:45から、午後は14:45からお入りになることが可能です。御用の場合はインターホンをお使いください。


2017年2月
膀胱炎ですね。クラビット®飲んでください???(浦安・新浦安・行徳・葛西・船橋のリウマチ科・内科・皮膚科・泌尿器科のクリニックならばせきぐちクリニック)
2017年2月27日
浦安のリウマチ科・内科・皮膚科・泌尿器科のせきぐちクリニックの院長、関口です。
膀胱炎は嫌ですよね。
痛いときは、なおさらです。
膀胱炎ですね、じゃクラビット®という感じで処方された経験のある方も多いと思います。
なぜ、クラビット®?と、首を傾げてしまいます。
原因菌が判明している場合は、どの抗菌薬が効くか目星がつくので治療は楽です。
ですが、たいていは、原因菌が判明はしていない状態で治療が開始されるので、この抗菌薬ならば効くだろうと想定して開始し検査結果を見て調整をしていきます。
膀胱炎の原因菌は大腸菌がその大半を占めます。
そして大腸菌の40%は、なんとクラビット®を含むキノロン系抗菌薬耐性のため効きません。
加えて交差耐性と言って1つのキノロン系抗菌薬が効かない場合、他のキノロン系抗菌薬も効かないことが多いのです。
クラビット®をなぜ使うのか、全くわかりません。
当院ではクラビット®をはじめとするキノロン系抗菌薬を膀胱炎の治療薬として最初には使用いたしません。
膀胱炎の場合、サルファ剤にアレルギーがない方ならばおすすめはスルファメトキサゾール・トリメトプリム製剤(バクタ®)です。
風邪ですね。3日分、抗生物質を出しておきましょう???(浦安・新浦安・行徳・葛西・船橋のリウマチ科・内科・皮膚科・泌尿器科のクリニックならばせきぐちクリニック)
2017年2月26日
浦安のリウマチ科・内科・皮膚科・泌尿器科のせきぐちクリニックの院長、関口です。
タイトルの「風邪ですね。3日分、抗生物質を出しておきましょう。」
こんなフレーズどこかで聞いたことありませんか?
????????と?が無限大になるくらい不思議な表現です。
どうしてかというと、まず、風邪を診断するのは医師の役割ですが、「風邪は1週間もすれば自然に自分の免疫力で良くなる病態」だから。
極論すれば、薬は不要です。
加えて、たいていがウイルス性ですから細菌をやっつけるための抗生物質の出番はありません。
抗生物質がないとたいへんな病態と考えているのであれば、風邪という診断はしない方が賢明です。
つまり、「風邪ですね。3日分、抗生物質を出しておきましょう。」ということは「風邪ですが風邪でないかもしれないですね。」と訳のわからないことを言われているに等しいのです。
3日は、たいてい抗生物質が最大効果を発揮する最低限の日数のため許せるとして、もしその抗生物質がセフカペンピボキシル塩酸塩水和物であれば、OH! NO!と言わんばかりです。
抗生物質を必要とする場所、つまり細菌がはびこっている所に有効な量の抗生物質を届けることが肝心ですが、このセフカペンピボキシル塩酸塩水和物の力はおそまつです。
なにはともあれ抗生物質は、副作用もありますので必要なときには副作用も辞さない覚悟でしっかりと使うということが原です。
これは、泌尿器科の膀胱炎のときにも良く耳にすることですので、次回にご紹介しましょう。
よくトイレに行くんだよね(浦安・新浦安・行徳・葛西・船橋のリウマチ科・内科・皮膚科・泌尿器科のクリニックならばせきぐちクリニック)
2017年2月25日
浦安のリウマチ科・内科・皮膚科・泌尿器科のせきぐちクリニックの院長、関口です。
「よくトイレに行くんだよね。どうしたら良いかな。」と質問されることが多かった。
たとえば、1時間半ごとにトイレに行きたくなるというお話ならば、まずは単なる泌尿器だけの問題ではなく内科的問題が潜んでいないか考えた上で、ある程度、病気を絞り込み治療が必要かどうかを決定します。
治療を開始する上で一番大切なことは、頻尿がその方の生活に支障をきたしているかどうかです。
関節リウマチになると花粉症が軽くなる?
2017年2月24日
なぜか関節リウマチになってから、花粉症が軽くなったようなんだよね。
久しぶりにこのようなお話を伺いました。
ちょうど私が研修医のころにこのようなお話を伺ったことがあります。
当時は、リウマチが悪いと花粉症などのアレルギーは軽くなると信じられていた様子です。
最近は、様々な病態でリウマチという病態が完成されるので、こんな単純なことはないだろうと思っていた矢先のお話ですのでなつかしさと、やはり、個人個人で反応が違うということを改めて実感し、今後もお話をしっかりと伺い個人個人にあった治療をすべきだと強く心に誓った瞬間でした。
いつもながら、診療の際には、皆様から教えていただくことが多く感謝しております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
インフルエンザB型
2017年2月20日
本日は、風がとても強かったです。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりと花粉症でお悩みの方や、最近、インフルエンザA型に混じってインフルエンザB型にかかられる方もいらしてと注意が必要な時期です。
無呼吸症候群
2017年2月19日
夜間頻尿の原因の一つとして睡眠障害がございます。
このため、頻尿の精査として夜間無呼吸症候群がないかどうかを拝見しております。
今年も来た来た花粉症!
2017年2月15日
今年も、花粉症の季節が来てしまいました。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり・・・。
症状は、鼻だから耳鼻咽喉科にかかろうとだいたいの方は思われるでしょう。
なるほどなと思います。だから春先は耳鼻咽喉科はどこも混雑します。
花粉症は、ご存知のように、目のかゆみ、のどのいがらっぽさ、皮膚のかゆみなど鼻の症状だけではありません。
どうしましょう?
目がかゆい場合は、眼科に行くのですか?
皮膚がかゆい場合は、皮膚科に行くのですか?
花粉症だけで、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科の3科にかかるのでしょうか?
とてもたいへんです。
そこで、当院ではまとめて拝見できるように診療体制を整えました。
ぜひ、花粉症の診断から治療までご相談ください。
ノロウイルス対策
2017年2月14日
牡蠣や二枚貝を加熱不十分な状態で食べ、嘔吐、下痢を引き起こすノロウイルス。
インフルエンザ大流行の影に隠れていますが、感染したら大変です。
特に食品を扱う方だったり、我々と同様な医療関係の方が感染した時に、よく聞かれることは、どのくらい仕事を休まなければならないかということです。
ノロウイルスの排泄だけに着目した場合は、おのずと長期間排泄されますので長期間お休みということになりますが、これでは社会的な問題となってしまいます。
例えば、病院などでは機能が止まってしまいます。
そこで、当院では一つの目安ですが、急性胃腸炎の症状が出たら勤務しないこと、症状がなくなってから少なくとも48時間以上経過したら職場に戻って良いこととしております。
ご参考にしていただければ幸いです。
タミフル®
2017年2月12日
インフルエンザA/H3N2感染において、経口薬であるタミフル®と吸入薬であるイナビル®の比較がなされました。
結果として、解熱までに要する日数がタミフル®1.3日に対してイナビル®2日とタミフル®に軍配があがりました。
よって、当院では今の所、インフルエンザA型と診断させていただいた方は、服用が不適当な方以外、全員にタミフル®をお勧めしております。
生物学的製剤治療を受けた方における帯状疱疹ウイルス感染(浦安・新浦安・行徳・葛西・船橋のリウマチ科・内科・皮膚科・泌尿器科のクリニックならばせきぐちクリニック)
2017年2月3日
浦安のリウマチ科・内科・皮膚科・泌尿器科のせきぐちクリニックの院長、関口です。
帯状疱疹は、脳神経後根神経節に潜む水痘・帯状疱疹ウイルスが再び活性化されることでおきます。
診療の際、私は結構、気にしております。
この感染症についてアルゼンチンのJ.P.Pirola氏らはリウマチ性疾患を持つ方の特徴と帯状疱疹ウイルス感染の頻度をBIOBADASARのデータベースを用いて調べております。
BIOBADASARのデータベースには2016年1月の時点で3483人が登録され、平均年齢は56.1歳、女性がだいたい5人に4人でした。
疾患内訳は、関節リウマチが5人に4人でほとんどを占め、他に乾癬性関節炎、若年性特発性関節炎、全身性エリテマトーデスでした。そして、生物学的製剤を使用していたのは5人中3人くらいの割合でした。
生物学的製剤の内訳は、40%がエタネルセプト、22%がアダリムマブ、10%がアバタセプト、8%がリツキシマブでした。
この中で25人に帯状疱疹が起こり、そのうち22人は生物学的製剤を使用しておりました。生物学的製剤使用から約11ヶ月ほどで帯状疱疹になっておりました。
22人の帯状疱疹罹患者の生物学的製剤使用内訳は、10人がエタネルセプト、4人がアバタセプト、4人がリツキシマブでした。
解析をさらに詳しくすると、ステロイド使用、生物学的製剤を使用している方に帯状疱疹となる危険性が高いことがわかっております。
逆にメトトレキサートは帯状疱疹の危険性が低かったと大変興味深い結果が発表されておりました。
このデータベースでは、1000人のリウマチの方を1年どうなるかと経過を追うと、セルトリズマブは5.5、トシリズマブは5.5、インフリキシマブは3.5、エタネルセプトは2.2、アバタセプトは2.2とだいたい2~5人は帯状疱疹を併発するようですが、なぜかアダリムマブだけは0.4と少ない結果でした。
?という結果です。