- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年9月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月

MCIスクリーニング検査は、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できる血液検査です。詳しくはお問い合わせください(TEL:047-306-3557)

当院の駐車場がいっぱいか停めにくく、50m先のベアビルタワーパーキングに駐車された場合は、1時間無料券を差し上げます。
浦安せきぐちクリニック
〒279-0004
千葉県浦安市猫実5-17-27
TEL. 047-306-3557
駐車場・駐輪場有
→アクセス・地図
診療時間
9:00~12:30/15:00~18:30
休診日:日曜 祝日
診療時間外は、セキュリティーのためエレベーターが使用できなくなっております。原則、午前は8:45から、午後は14:45からお入りになることが可能です。御用の場合はインターホンをお使いください。


2015年9月
過敏性腸症候群
2015年9月27日
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome; IBS)は頻度が高い消化器病でストレス関連疾患である。
Rome III 基準において、「腹痛あるいは腹部不快感が最近 3カ月の中の1カ月につき少なくとも3日以上は生じ、その腹痛あるいは腹部不快感が
1)排便によって軽快する
2)排便頻度の変化で始まる
3)便形状の変化で始まる
の3つの便通異常の2つ以上の症状を伴うもの」と定義され便形状によって便秘型,下痢型,混合型,分類不能型の 4 型に分類されている。
診断は特徴的な症状と主要な器質的疾患の鑑別により行う。
感染性腸炎 により罹患率が高まる。生物学的マーカーが追求されtumor necrosis factor-α、interleukin-1βなどのサイトカイン、神経再生に関与するbrain derived neurotrophic factor、腸内細菌とその産物の一定の役割が解明されつつある。
網状赤血球
2015年9月1日
外来をしていると網状赤血球とは何と聞かれますので、説明します。
赤血球の元は骨髄でつくられだんだんと成熟していきます。
そして成熟した赤血球の一段階前の未熟なものを、色素で染めて顕微鏡で観察するとRNAという物質が網目状に見えるため網状赤血球というネーミングとなりました。
2日ほどで成熟した赤血球となります。
網状赤血球数の測定値は、赤血球数に対する比率(%)で表し、基準値は0.5~1.5%です。
高値のときは溶血性貧血、鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血などを、低値のときは再生不良性貧血、骨髄線維症、急性白血病などを考慮します。
なお、溶血性貧血や出血では、網状赤血球数に異常が反映されるまでに1週間かかるため、再度検査をすると良いです。